一般的に3000m級の山というと、経験がないと登れないハードな山を想像する方も多いかもしれません。ですが乗鞍岳は、日本一高所を走る乗鞍エコーラインで2700mの畳平までバスを使って到達できる、日本一優しくて魅力に富んだ3000m級の山なのです。登山、高山植物、雷鳥探し、ご来光など、天空の楽しみ方をご紹介します。ようこそ天空の世界へ。
❶ 乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰へ
遠い昔から信仰の山として崇められていた乗鞍岳は、そのたおやかな山容が魅力のひとつです。乗鞍岳は23の峰と7つの湖と8つの平原で形成されています。標高2700mの畳平から歩き始めてすぐに高山植物を見かけたり、絶景が目の前に広がります。頂上を目指す道中、火口湖など火山特有の景色を堪能できます。最高峰の剣ヶ峰(標高3026m)頂上からの眺めは必見。雲がなければ北アルプスはもとより、御嶽山や白山、八ヶ岳などがぐるり見渡せ、自然の雄大さを体感できます。
剣ヶ峰頂上には「朝日権現社」背中合わせに「乗鞍本宮奥宮」があり、ハイシーズンには山頂を目指して多くの方が訪れます。畳平→剣ヶ峰→肩の小屋口の行程で約3時間。天空の世界をこんなに気軽に楽しめる山は、他にはそうありません。とはいえ、油断は禁物。装備・服装・天候には充分気をつけて楽しんでください。



登山の行程について、詳しくはこちらへ。(外部リンク:The Japan Alps)
登山には服装・装備が肝心!
❷ 登山初心者でも楽しめる乗鞍岳
剣ヶ峰まで目指さなくても、畳平のバス停からすぐにアクセスできる山があるのも乗鞍岳の魅力のひとつ。富士見岳・魔王岳・大黒岳は、畳平からの標高差がそれほどないので、小さなお子様や体力に自信のない方も、気軽にチャレンジできます。剣ヶ峰を目指す途中で立ち寄ると、また違った峰の雰囲気を味わえます。
富士見岳
畳平バス停から登山口までは10分ほど、登山口からは約15分。
標高2812m。畳平との標高差110m。
距離は短いですがガレ道ですので、注意が必要です。
山頂からは、槍ヶ岳穂高連峰、畳平やお花畑・鶴ヶ池など見渡せます。
魔王岳
畳平から一番近い山頂です。標高2760m 畳平との標高差60m
剣ヶ峰(乗鞍岳最高峰)の登山は中級者向けですが、そちらは「ちょっと・・」という方にも登りやすい山です。
約15分ほどで山頂です。
畳平のトイレの脇に登山口があります。
運が良ければ、”雷鳥”に遭遇できるかも。
大黒岳
標高2772m、畳平との差70m。
魔王岳を登ったら次は大黒岳に、ここは槍ヶ岳や穂高連峰なども見渡せます。
道沿いには、コマクサを見ることもできます。
長野県と岐阜県の県境「標高2716m」バス停横から登山口。約20分ほどで山頂です。
ご来光もここから見られます。
乗鞍岳について詳しく知りたい方は
❸ 畳平お花畑で高山植物に出会う
お花畑は畳平バスターミナルから歩いてすぐ。遊歩道が整備されているので、歩きやすい道を周回しながらお花を楽しめます。30分ほどあれば、ゆったり歩くのに十分。7月初旬から8月中旬にかけて、可憐で美しい高山植物が次々に咲き、見る人を楽しませてくれます。
コマクサ、チングルマ、イワギキョウ、トウヤクリンドウ、クロユリ、ハクサンイチゲなど、魅力的な花々に出会えます。限られた時期に限られた場所で凛と咲く高山植物の姿に背筋が伸びるような、元気をもらえるような。神秘的な花々に想いを寄せるひとときをもってみてはいかがでしょう。




天空のお花畑へようこそ!
❹ 雷鳥に会いたい!
乗鞍岳に出かけたら、雷鳥に会いたい!と願う方も多いかもしれません。登山道で姿を見つけると、ポッと心に灯がともるような心地がします。1年の間に衣替えを3度したり、一夫一妻制で一生パートナーを解消しない習性があったり、冬の間は雪の中に潜って寒さをしのぐなど、その生態も興味深いのです。
雷鳥は氷河時代から存在する特別天然記念物。「神の鳥」とも呼ばれ、近年は絶滅危惧種として限られた生息域でしか生きられない貴重な鳥です。晴れた日より曇りの日の方が出会いやすい雷鳥。もし見つけたら、追いかけまわしたり、大勢で長時間の観察は控え、そっと静かに見守りましょう。



❺ 乗鞍岳でご来光を拝む
グリーンシーズンに一度は目にしたいのが乗鞍岳でのご来光。雲海や山並みから昇る朝日は神々しい光を放ちます。雲や風など気象条件によって一日として同じ日の出はなく、毎日新しい朝日を迎えています。暗闇から刻々と空の色を変化させ、徐々に輝きを放ち、大地を照らし出す…そんな幻想的なご来光を目の当たりにすると、自然と心が震え、自然に対する感謝の念と、謙虚さを思い出すような心地がします。
毎年、期間限定で運行される「乗鞍岳ご来光バス」に乗って高山帯へ出かけ、幻想的な朝を。とびきりの感動体験が待っています。



雲海の向こうから現れる神々しい朝日
3000m級の天空の楽しみ方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?乗鞍岳は標高2700までバスでアクセスできるため、たくさんの方に開かれている山です。ぜひ天空の世界を体感してみてはいかがでしょう。
春山バス・乗鞍山頂(畳平)シャトルバスなどの時刻表はこちらでチェック!
乗鞍岳登山に関して、「分かりやすい登山情報」を掲載して欲しいです。
登山の行程に関しては以下リンクがわかりやすいです;
https://thejapanalps.com/route/mt-norikura/route-01
アルピコバスの時刻表のリンクもあった方が良いかと思います。
服装などのアドバイスもあると尚良し。以前に女将ブログでそんな内容があったと思います。
https://www.kamikochi.or.jp/learn/season
コメントありがとうございます!
また、参考情報もありがとうございます。
勉強になります。
「分かりやすい登山情報」は、取り急ぎ提示いただいたリンク先を記事に追加しました。
このサイト内でもリンク先の情報のような登山情報が必要ですよね。。。
必要でしたら、今後、別記事で「登山」だけに特化したコンテンツを作成できたらと思います。
今回は間に合わずすみませんが、別記事ができ次第、リンクを差し替える形にできればと考えています。
「アルピコバスの時刻表」は文末にリンクボタンを追加しました。
服装について、上高地のサイトがものすごく分かりやすいですね!
このサイト内では「乗鞍高原に訪れる前に知っておきたいこと 」というざっくりとした事前準備に関する記事を書いたので、取り急ぎそちらにリンクを貼りました。
今後、服装だけで、もっと詳しく別記事を作成できたらと考えています。
こんな形でご了承いただけますでしょうか??
現段階では色々と足りない情報があるかと思いますが、今後随時追加していけたらと…m(__)m
また相談させてください。引き続きよろしくお願いしますm(__)m
②富士見岳
登山口までは30分ほど、登山口からは約10分。
→登山口まで30分は長すぎますよね? 10分かな。
登山口からは登り15分。
がれ道 → ガレ道 と表記するのが一般的な気がします。
ありがとうございます!富士見岳の部分、修正しました。
❶ 乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰へ
「乗鞍本宮本社」→「朝日権現社」背中合わせに「乗鞍本宮奥宮」*朝日権現社が古くからあり、大事なお社だそうです。
❷ 登山初心者でも楽しめる乗鞍岳
大黒岳 長野県と岐阜県の県境「標高2716m」バス停横から登山口。バス停を入れても。
❸ 畳平お花畑で高山植物に出会う
ハクサンイチゲは例年6月下旬から7月上旬が見頃とハクサンイチゲで始めるのなら、上部の写真もハクサンイチゲにしては?
ハクサンイチゲより、コマクサやクロユリがポピュラーかな?
❹ 雷鳥に会いたい!
豆知識です、活用でいればしてください
晴れた日より曇りの日が見やすい。鳴き声が雷のようなので雷鳥。富山市ファミリーパーク、上野動物園、大町山岳博物館、いしかわ動物園、那須どうぶつ王国、そして御岳山のライチョウはすべて乗鞍岳の雷鳥の子供達
なるほどー!色々勉強になります。修正しました。③の高山植物の部分は、ハクサンイチゲだけ見頃を入れるのはちょっと不自然でしたね💦高山植物をテーマに別記事を書きたいと思っているので、その際にそれぞれの見頃を入れたいと思います!あと事後報告ですみません。秀子さんの写真、たくさん使わせていただいていますm(__)m
④の雷鳥の部分、これも雷鳥だけで別記事が書きたいですね。その時に豆知識を入れさせていただけたらと思います!