おうちで出来るとうじ蕎麦
こんにちわ!ナビゲーターのあず美です。
今日のおうちでのりくらは信州ならではのテーマ「おうちで出来るとうじ蕎麦」をお届けします。
「とうじ蕎麦」皆様はご存知でしょうか?
乗鞍高原でも伝統料理として長く愛され続け、良く食べられています。
お鍋の中で出汁とたっぷりの野菜・きのこ・山菜などをぐつぐつ煮て、お蕎麦を小さな竹カゴを使いしゃぶしゃぶして食べるそばを「とうじ蕎麦」と言います。
今日は乗鞍高原でお蕎麦屋さんを営むご家族「なおやさん & かよちゃん」ご夫婦から「とうじそば」の作り方を教えていただきました。本場のお蕎麦屋さんから教えてもらえるなんてなんて贅沢なんでしょう~♪
自宅にある乾麺・野菜を使って簡単にできちゃいます!
みなさまお見逃しなく!!
「おうちで出来るとうじ蕎麦」の作り方
【用意するもの】
- ガスコンロ
- 鍋
- とうじかごの代わりになるような小さな湯切り
【とうじ蕎麦 2人前】
- 蕎麦又はうどん(生麺でも乾麺でもOK)
- 出汁 900ml
- かえし 適量
※参考
【おうちで簡単♪かえしの作り方】
- 醤油:みりん:砂糖=7:1:1
- 醤油を煮る。※沸騰はさせないように注意
- ふつふつと周囲に白く小さな泡が出てきたら、砂糖を入れ、弱火でよく混ぜつつ砂糖を溶かす。
- 別の鍋でみりんを煮切り、アルコールをとばす。※こちらも沸騰させないように注意。アルコールのにおいがなくなったら、火を止める。
- の鍋に
- のみりんを入れる。
- 弱火で煮て、白い膜が覆い始めたら火を止める。
- 冷まして容器にうつして完成。冷暗所で保存。
※1週間程寝かせたら、一層旨味が増します!
【具材】
※今回入れたもの。
- 人参 細切り
- ゴボウ ささがき
- しいたけ
- 平茸
- しめじ
- えのき
- 野沢菜(葉物はなんでもOK!)
- お肉(鶏肉、鴨肉など)
- かぶ 薄いくし切り
- なめこ (事前に茹でておく)
- 油揚げ 細切り
- ねぎ 斜め切り
*この具材の順番で鍋に入れましょう。油揚げを入れる前に「かえし」を入れて味を整えてください。少し濃い目に作るのがおすすめですが、分量はお好みで調節してくださいね。
【きざみこしょうの作り方】
※10人分
- 大根 300g
- 人参 50g
- ゴボウ 50g
- ねぎ 100g
- 醤油 50cc
- みりん 小匙1
- 一味唐辛子 適量
- 大根、人参、ゴボウは大きめのみじん切りにして、15分程水にさらしておく。
- ねぎをみじん切りにする。
- 水にさらした野菜の水を入れザルで切り、ねぎと分量の調味料と一味唐辛子を加え、よく混ぜる。
- ラップ等で抑えておき、水が上がってくるのをまつ。
- 水があがってきたら完成。
PROFILE

そば処 合掌
齋藤 直也
- 乗鞍高原出身
- 職業蕎麦打ち
- 趣味 音楽鑑賞
- 好きな作家 中島らも
美味しい食べ物と美しい景色や自然が好き
夢は幸せな家庭を築きたいことです
齋藤 佳代(旧姓:福澤)
- 伊那市出身
- 好きなこと:ものづくり、ゆるゆる散歩、山を眺める、ディープな長野県内のスポットを見つけること
- 夢は、何でも出来ちゃうスーパーレディー。死ぬまで山と共に暮らしを愉しむことかな。
久しぶりにおいしいお蕎麦を食べることができて私も幸せでした。
「とうじ蕎麦」をいつも食べに乗鞍に来てくださる方も、初めて知ったよ!という方も是非おうちで「とうじ蕎麦」作りにトライしてみてくださいね。
野菜やお肉からたっぷり滲み出た残りの出汁で「おじや」を作るのも忘れずに♪とってもおいしいですよ。
いつの日か本場、乗鞍高原の「とうじ蕎麦」も食べに来ていただけたら嬉しいです。
それではまた会いましょう!
STAYHOME, #おうちでのりくら。