おうちでのりくら VOL.3 「おいしいコーヒーの淹れ方」

おいしいコーヒーの淹れ方

皆様、こんにちわ!ナビゲーターのあず美です。
人生において貴重な経験になるであろう自粛ゴールデンウィークも終わり、5/7からお仕事に足を運ぶ方も多いと思います。

緊急事態宣言が5月末まで延長されました。
まだまだ油断できない状況だと思いますが、ストレスを溜め込み過ぎずみんなで乗り越えていけたらいいなとおもう今日この頃の私です。
そんな中、ちょっとだけ手間をかけておうちでほっとする時間が作れないかなと。
今日はそんな想いで「おうちでのりくら」をお届けしていきたいと思っています。

みなさん、コーヒーはお好きですか?私は大好きです。
お気に入りのカフェで美味しいコーヒーを飲みながら音楽の仕事をするのが大好き。歌詞を考えたり、イメージを膨らませたりするのにもってこいの場所。
今は自粛中のため、お気に入りのカフェには行けず。
でも工夫しだいでおうちでもカフェの気分を味わえるよう、おもいきってコーヒー豆・2杯分の豆を挽けるミル・2杯分のコーヒーが入れられるフレンチプレスを購入しちゃいました!
購入したのはいいのだが、どうすれば美味しく淹れられるのか。。。

そこで、乗鞍高原のカフェで働く「さとみ」ちゃんに美味しいコーヒーの淹れ方を聞きました!詳しくはムービーをご覧くださいね。

~美味しいコーヒーの淹れ方・フレンチプレス編~

【今回使用した道具】

  • コーヒーミル
  • フレンチプレス(2杯分)
  • お気に入りのコーヒー豆 
    ※コーヒーミルがない方はすでに粉でもOKです!
  • 沸騰したてのお湯 320ml

【手順】(コーヒー2杯分)

  1. コーヒー豆を20gコーヒーミルに入れます。
  2. コーヒーミルで豆を挽いて粉にしていきます。
  3. フレンチプレスの蓋を外し、挽きたての粉を全て入れます。
  4. まず、沸騰したお湯を粉が浸る程度にいれ、20~30秒ほど蒸らします。
  5. そのあとお湯を全てフレンチプレスに注ぎましょう。
  6. フレンチプレスの蓋を閉めて、3分待ちましょう。
  7. その後、ゆっくりプレスしましょう。雑味が出ないようにゆっくり押すのがポイントです♪
  8. プレスし終わったら、お気に入りのマグカップにゆっくりコーヒーを注ぎましょう。この時も雑味を出さないようゆっくり注ぐのがポイント♪

以上がおいしいコーヒーの淹れ方になります。

PROFILE

乗鞍BASE&カフェシヨンスタッフ

原聡美

松本市(旧安曇村)乗鞍高原出身

  • 自分でカフェを開く為に色々勉強中
    (気になるカフェは県内に限らず足を運んでます)
  • 長野県内でできるアクティビティを色々体験中
    (最近はパラグライダーを体験しました)
  • コーヒーも好きですがハーブティーも気になるのでハーブの勉強もしたいです。

乗鞍BASE HP: norikurabase.com

自分で豆を挽いて、プレスしてコーヒーを入れたのは初めてでしたが、やっぱり少し手間をかけて飲むコーヒーは美味しかった!
そして、花豆スコーンを食べながら最高のおやつ時間を過ごしたのです。
私もこれを機に、お気に入りのマグカップを見つけて、自分のこだわりのコーヒー豆を沢山探したいなと思っています。

コーヒー豆といえば、今回「さとみ」ちゃんが使っていたコーヒー豆にまつわる素敵なお話もおすそ分けしたいと思います。焙煎されたコーヒー豆は「 Norikura Pioneer Roasters 」という乗鞍高原のオリジナルブランドです。実は「おうちでのりくら VOL.1」でも登場した「ハナ」とその旦那様「セツ」が、夫婦二人でこの「Norikura Pioneer Rosters」を営んでいます。「Leave it better than you found it.」「今、私たちが目にしている景色よりも、さらにより良い環境でお返ししていく」という言葉をモットーに、環境やコーヒー豆の背景にこだわり選んだ豆を焙煎しています。

セツ&ハナ

現在は、乗鞍高原や松本市内へのオーダーを受け付けていますが、今後オンラインで全国にコーヒー豆をお届けできるよう準備しているそうです。二人の願いは、「オーダーが来て、それをお家まで宅配してもらうのもいいけれど、オーダーしてもらった後にコーヒー豆を直接受け取りに乗鞍高原まで足を運んでもらう。それが私たちの一番の願いです。人と人のつながりを大切にしたい。」という言葉から、二人の人柄がよく現れています。このお話の始まりはコーヒーが大好きな「セツ」の誕生日に「ハナ」が毎回コーヒーグッズをプレゼントしていたそうな。ある時、自分で焙煎出来る道具をプレゼントしたのがきっかけで「Norikura Pioneer Roasters」が生まれたそうです。なんて心温まるエピソードなんでしょう。

さらに、「Norikura Pioneer Rosters」のことを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

皆様も、色々な国のコーヒー豆、好みの焙煎の豆をこの機会に探してみてはいかがでしょうか?コーヒーとスコーン片手に「のりくら時間」の景色を流しながら素敵な時間を過ごせてもらえたら私もとっても嬉しいです!

またお会いしましょう!

STAYHOME, #おうちでのりくら