おうちで出来る花豆スコーンの作り方
皆様こんにちわ!
ナビゲーターの高橋あず美です。
本日からスタートした「おうちでのりくら」
第一回目はアメリカから乗鞍高原に移住してきた
「ハナ」から教えてもらったアメリカと乗鞍高原を融合したスコーン
その名も「花豆スコーン」のレシピと作り方をお届け致します。
私も花豆スコーン作りにトライしましたが、とっても簡単に作れるし、
味はもちろん、焼き立ては最高でした♪
皆様もおやつの時間にいかがでしょうか?
さっそくレシピと作り方をブログでも紹介したいと思います。
作り方
- 小麦粉・砂糖・塩・重曹をボールに入れ、フォークなどで軽く混ぜます。
(※材料を準備するタイミングで、200℃の予熱で10〜15分間オーブンを温め始めましょう。) - あらかじめ細かくカットした無塩バターをボールに入れ、ナイフやフォークなどでカットするように混ぜます。(※様子を見ながら粉物とバターがパラパラ・サラサラに混ざり合うように混ぜましょう。少しバターが荒く残っていても大丈夫です!また、特別な日は奮発してバターを100gにするともっとおいしくなっちゃいますよ♪)
- 具(花豆)をボールに入れて混ぜます。決まったグラム数はなく、スコーンを何等分かにカットした時、それぞれのスコーンに均等に具材が入るように調節して入れます。(※具材はお好みでOK!チョコチップやナッツもおすすめ!)
- スコーン生地を水分でまとめていくように、牛乳を目分量で調節しながらボールに入れて混ぜましょう。ある程度混ざったらバラバラの生地を一つにまとめていくように、手で軽くまとめていきましょう。ハナからのアドバイスは①生地をこねないこと。②生地が手につかないくらいの分量で牛乳を加える事。パンのように生地をこねたくなりがちですが、ふんわり焼き上げるために優しく生地をまとめましょう。(※牛乳の分量は入れる具材(ベリー系など)によって変わってくるので目分量と手で触った時の感触がコツとなります。今回、牛乳は最終的に約110ml使用しました。)
- まな板に小麦粉を敷き、その上にスコーン生地を置き半分にカットします。
- 片方のスコーン生地を手のひらの厚みになるくらいまで丸く伸ばしていきます。
- お好みの方法でカットしてください。(※ 四角でも三角でもお好みで♪今回は6等分 × 2=12等分で作っています。)
- もう片方の生地も同じように伸ばして、お好みにカットしてください。
- カットしたスコーン生地をクッキングシートを敷いたオーブン天板の上に並べ、ハケでスコーンの表面に牛乳を塗り、その上に砂糖を適量まぶします。(※そうすると表面がカリカリに焼きあがります。)
- 200℃のオーブンで12分~15分焼き上げます。
- 花豆スコーンの完成です!
材料
小麦粉 | 250g |
砂糖 | 大さじ4 |
塩 | 小さじ4分の1 |
重曹 | 3g |
バター | 無塩バター 60g |
具(※花豆) | 目分量 (スコーンの生地に均等に具材が入るように) |
牛乳 | 120ml |
※今回使った花豆はすでに甘く煮詰められたものを購入してスコーンを作っています。通販サイトなどで購入できます!
URLはこちら
PROFILE

マカリスター考務店 // Co-Leader
ハナ・マカリスター
- イタリアンアメリカンの父と日本の母の間で生まれた。
- 乗鞍高原にアメリカから移住して12年
- 料理を作って、みんなを招待して振舞うのが大好き
- スポーツは楽しい時間を過ごせる、私の人生の中の大切な事の1つ。
- 誰かの願い、自分の願いを共に成長させることが人生に豊かさをもたらせてくれる。
- 環境保護についての想いが日々募る
いかがでしょうか?
アメリカンなお菓子を食べたくてハナに電話をしましたが、
ハナが乗鞍高原でも良く使われている花豆を使ってスコーンの作り方を教えてくれました。
なんて素敵で温かい心遣い♪
みなさまも是非色々な具材を使って自分だけのスコーン作りしてみてくださいね!
又、スコーンを作った際にSNSなどで「#おうちでのりくら」をつけて写真を投稿していただければ、皆様がどんなスコーンを作ったか私たちも見る事ができるので、(私がみんなのスコーンを真似したいだけ。)よかったら是非シェアもよろしくお願いします。
このような形で、ぞくぞくと「おうちでのりくら」の動画を投稿いたします。
ご視聴ありがとうございました!次回もお楽しみに!
STAY HOME、#おうちでのりくら。
Comments are closed.