#22 上高地・松本・飛騨高山へ。乗鞍周辺エリアの魅力。

乗鞍高原は、何泊滞在しても楽しみが尽きません。日ごとに楽しめる自然景観・滋味深い食・何度でも入りたくなる温泉・ハイキングや登山・サイクリング・スキーやスノーシューなど野外アクティビティも豊富。一年中、季節ごとに多様な楽しみ方があります。乗鞍高原を様々な形で満喫できたら、それでもう十分という方も多いかもしれません。でも実は、周辺には魅力あふれるエリアが多く隣接しています。せっかく乗鞍高原に訪れるなら、周辺エリアにも少し足を伸ばしてみてはいかがでしょう。長期滞在で、乗鞍高原を拠点にあちこち出かけてみるのもいいですね。旅のいろどりがぐんと増すこと間違いなしです。今回は、多彩な周辺エリアの魅力をご紹介します。

上高地・松本・安曇野・飛騨高山へ。乗鞍周辺エリアの魅力。

❶ 上高地
❷ 白骨温泉
❸ 松本
❹ 安曇野
❺ 奥飛騨温泉郷
❻ 高山

❶ 上高地

上高地は、言わずと知れた日本を代表する山岳景勝地。北アルプス登山の玄関口にあたり、槍・穂高連峰の雄大な山岳景観を楽しめます。梓川にかかる河童橋や小梨平からの眺めは圧巻。その場にいるだけで雄大な自然美に包み込まれ、心動かされる時を持てます。

周辺を散策しつつスイーツを楽しんだり、ガイドウォークで歴史とともにじっくり味わったり、また上高地を入り口に、焼岳や、槍・穂高連峰へと本格登山へ出かけたりと楽しみ方も色々です。

JAPAN ALPS KAMIKOCHI(外部サイト)


上高地へのアクセス

❷ 白骨温泉

白骨温泉は「3日入れば、3年風邪をひかない」とも伝わる、霊泉的効能の高い温泉です。開湯のはじまりは定かではありませんが、鎌倉時代の鎌倉往還(北陸と幕府を結ぶ最短コース)が開かれた際には既に湧出していたと言われ、600年以上もの歴史があります。泉質は絹のようになめらかで乳白色の弱酸性。乗鞍岳の東側山腹にこんこんと湧き、古くから著名な文人や湯治客に愛されてきた名湯です。

人の手が加わらないありのままの風景が見られるのも、白骨温泉の魅力のひとつ。緑深い樹林と湯川渓谷に囲まれた野趣あふれる雰囲気の白骨温泉では、日常の喧騒を忘れて大自然の恵みをとっぷりと味わえます。

白骨温泉(外部サイト)


白骨温泉へのアクセス

❸ 松本

現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城「松本城」のほか、江戸時代に松本城を中心に形成された城下町は、今でも市街地の基盤になっています。また、国の重要文化財である旧開智学校(明治)など、当時の様子を今に留める建築物やレトロなお店などもあちこちに見られます。

また、水と肥沃な大地に恵まれた松本では、田畑も豊富。旬の食を味わう楽しみが豊かにあることも松本の魅力です。松本の食と言えば、そばやおやき、味噌や日本酒など、素朴な昔ながらの味が息づいていることも見逃せません。また、松本は手仕事を大事にする街で「クラフトのまち」としても有名です。クラフトフェアまつもと工芸の五月では、街中がクラフト一色になり、全国各地からクラフトファンが訪れます。

新まつもと物語(外部サイト)


松本市街地へのアクセス

❹ 安曇野

北アルプスの雄大な山々が目の前にそびえ、のどかな田園風景が広がる安曇野。北アルプスから湧き出る湧水にも恵まれています。日本一と言われるわさび田やみずみずしい野菜、おいしいお米にお酒など、食の恵みも豊富です。隠れ家のようなレストランやカフェが数多く点在しているのも魅力のひとつ。ドライブも気持ちがいいですが、里山歩きやサイクリングで、体を動かしながらのびのびとめぐるのもおススメ。アート心をくすぐられる美術館や子どもと楽しめるスポットも多く、誰でもが楽しめる観光エリアです。

北アルプス登山の玄関口でもある安曇野からは、燕岳~常念岳~蝶ヶ岳のパノラマ銀座を、槍ヶ岳を眺めながら縦走することができます。安曇野の平野から眺める北アルプスは、思わず深呼吸したくなるような景色。早朝の清々しい時分も、夕日が稜線のシルエットを照らし出す夕暮れ時も最高!の一言です。

あづみ野観光協会(外部サイト)


安曇野へのアクセス

❺ 奥飛騨温泉郷

北アルプスの3000m級の山々を背景に広がる湯の里。平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高と5つの温泉地の総称です。100を超える源泉の数をもつ奥飛騨温泉郷は、天然温泉の宝庫として多くの温泉好きから愛される温泉地。秘湯的な温泉地もあれば、賑やかな温泉地もあり多彩です。それぞれ野趣溢れる露天風呂もあり、湯めぐりの醍醐味を存分に味わえます。

また、奥飛騨温泉郷は新穂高ロープウェイや上高地、乗鞍スカイラインなどの山岳景勝地への出発点でもあります。乗鞍高原からは、乗鞍岳を挟んでお向かいに位置する奥飛騨温泉郷。少し足を伸ばしてみると、山の懐の深さを味わえるだけでなく、旅の可能性が一段と広がりそうです。

奥飛騨温泉郷(外部サイト)


奥飛騨温泉郷へのアクセス

❻ 高山

岐阜県の飛騨高山には、江戸時代から明治時代にかけての面影を残した情緒ある古い町並みや、飛騨牛・高山ラーメンなどのご当地グルメ、自然あふれるスポットなど見どころが盛りだくさんなエリアです。また、1300年前に飛騨の木工技術者を都の造営のために送った「飛騨工(ひだのたくみ)制度」をはじめとする、古来からの「木を生かす」技術や感性・実直な気質は受け継がれており、現在も様々なところで飛騨匠の技とこころに触れることができます。

日本三大美祭といわれる春の高山祭「山王祭」・秋の高山祭「八幡祭」に代表される、伝統的な祭行事を楽しめるのも高山の魅力。この高山祭は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

飛騨高山(外部サイト)


高山へのアクセス