説明
<とうもろこし>
乗鞍高原でも有名なトウモロコシ、地元では「とまめ」とも呼びます。
日照時間が多いからでしょうか、高冷地のためでしょうか品種が改良されたように甘みが強いです。
採れたてのものの方が 甘みが増します。
<キャベツ・白菜・野沢菜>
キャベツ 白菜 レタス類は、柔らかく甘みが感じられます。
最近人気のある 秋に収穫せずに雪の中においた 雪中キャベツは、もっと甘くなります。
収穫する前に雪が降り、春雪が消えてから食べたのが元で、わざわざ雪の下に残す農家の方もいるとか。
野沢菜は、長野県の名産です。
乗鞍高原では、「なっぱ」と呼ばれてます。
漬物にして、冬の常備食になります。
2月頃漬けたものを出すとジャリジャリと凍った物を食べることもあります。
古漬けの味を付け直して おやきの具にしたり、レパートリーが増えてます。
漬けずに きのこ汁に生のまま入れて食べるのも定番です。
<人参・大根>
根野菜も例外にもれず、甘くなります。
人参も生のままかじると味がわかります。
大根は、雪中大根としてキャベツのように雪の下におきます。
冬、野菜が少なくなると掘り出して食べます。
なます(地元では、大根を煮て作ります)にしたり、煮物にしたり、冬のあったか料理に使われます。
<花豆>
<番所きゅうり>
他にも、トマトや茄子、ピーマンなども作られ 色鮮やかなものができます。
味もやはり美味しいものができます。