Norikura Raicho Route
乗鞍ライチョウルートとは
~人と自然・地域と地域をつなぐ 観光ルート~
長野県・岐阜県の両県にまたがる霊峰「乗鞍岳」へは、長野県側からは「エコーライン」、岐阜県側からは「スカイライン」という二つのマイカー規制道路があり、「バスで走れる標高が日本一の道路」として手軽に標高2,500mを超える山岳景観を楽しむことができます。
乗鞍岳に生息している「ライチョウ(絶滅危惧種であり国の天然記念物)」は地域のシンボル。乗鞍岳への誇りと未来への想いをライチョウに込め、長野県・岐阜県の双方から一気通貫できる観光ルートとして「乗鞍ライチョウルート」は生まれました。このルートを通して乗鞍岳の懐の深さ、一方からだけでは知り得ない乗鞍岳の景観や麓地域の魅力を、今までにないバラエティに富んだ楽しみ方で味わっていただけるはずです。


Environment
環境配慮について
中部山岳国立公園に位置する乗鞍岳・ライチョウルートには、貴重な高山植物や野生動物などが生息し、豊かな自然環境が残っています。この豊かな環境を次の世代に引き継ぐため、地域で大切にしている5つのことがあります。
- 採らない…公園内の植物、動物、昆虫などの生き物を採らないように
- 捨てない…食べ残しやごみは残さず持ち帰るように
- 踏み込まない…木道や歩道から外れたり、草花の上を歩いたりして、自然を傷つけないよう注意するように
- 与えない…野生動物にむやみに近づかず、餌を与えたりしないように
- 環境を乱さない…自然の景観、空気、暗闇や静けさなどを乱さないように
- 持ち込まない…ペットや外来生物の持ち込み禁止
野生生物はたくましい生命力をもっていますが、限られた環境でしか生きられない脆さもあり、一度その環境が崩れると、元に戻すのは簡単なことではありません。
訪れてくださる皆さまには、乗鞍岳を思いっきり楽しんで頂きつつ、上記5つの配慮を頭の片隅に入れて頂き、乗鞍岳の素晴らしい自然を共に楽しみましょう。
ライチョウルートでできること
Active
乗鞍ライチョウルートを使うと、乗鞍岳の麓から3000m級の山岳景勝地に気軽にアクセスでき、山の向こう側の麓地域へと足を延ばすこともできてしまいます。こんな特別な場所は国内でも類を見ません。また、登山・サイクリングなどアウトドア熱をくすぐられる とっておきのアクティビティが待っています。天空ならではの貴重でダイナミックな体験を。
ライチョウルートでできること
Slow
乗鞍ライチョウルートを使うと、ご来光、高山植物、満天の星空など、高山帯でなければ見ることのできない貴重な自然景観を気軽に楽しむことができます。また、アクセスが容易なため、貴重な山岳景観をゆったりと味わう時間を持つこともできるのです。天空で過ごすスローで贅沢な体験を。
お得なチケット
注意点
乗鞍岳の最高峰「剣ヶ峰」は、標高3,026mで、日本では19番目に高い山。シャトルバスの終点「乗鞍畳平」は、標高2,702mあります。シャトルバスでアクセスする場合、一気に標高が上がりますので高山病への注意が必要です。頭痛、吐き気、倦怠感、めまい、顔が青ざめる、といった症状は高山病の症状。その日の体調にもよりますし、畳平に上がっただけで高山病の症状が出る方もいます。しっかり睡眠をとり、水分とカロリーをしっかり摂って、万全の体調でお越しください。
予防法は、畳平に着いたらいきなり登山を始めるのではなく、少し畳平で高度に体を慣らしてから歩き出すこと。もし症状が出て同じ場所で次第に具合が悪くなる場合には、ただちに高度を下げましょう。
また、気温差にも注意が必要です。標高が100m高くなるごとに気温は0.6度ずつ下がりますので、乗鞍畳平は地上よりも約15~16度低くなります。更に、急な天候の変化で冷たい雨風にさらされ続けると、低体温症になる危険性もあります。おでかけの際はしっかりとした防寒準備をお願いします。また事前に天気予報を確認して、悪天候の際の無理な行動は控えましょう。
お問い合わせ先(バス会社)