「公式」乗鞍エコーライン&乗鞍岳

乗鞍エコーラインについて

県道84号線は、長野県側から乗鞍岳へと通じる山岳路線ですが、特に乗鞍高原から標高の高い路線のことを「エコーライン」(長野県道乗鞍岳線)と呼んでいます。長野県と岐阜県境の「標高2716m」は、日本の公共交通機関車両が到達できる最高地点で、エコーラインは日本一高地を車両で通行できる県道として知られています。三本滝ゲートから上はマイカー規制がされていますが、夏季にはシャトルバスが運行され、乗鞍岳登山や畳平のお花畑鑑賞など、アクティビティの幅がぐんと広がります。

マイカー規制について

— Information About Private Car Restrictions —

乗鞍エコーラインの開通情報

NEWS

❶ 乗鞍岳登山

乗鞍岳は、高原内からのシャトルバスで標高2700m付近の畳平までアクセスできるので、比較的気軽に高山を楽しめる、日本一優しい3000m級の山と言っても過言ではありません。乗鞍岳は剣ヶ峰を主峰とする23の峰々の総称ですが、最高峰の剣ヶ峰(標高3026m)のほか、大黒岳・富士見岳・魔王岳など、登山初心者でも気軽に山歩きを楽しめます。高山植物・季節外れの雪・360度の山並みや雲海など、“天空”の世界へようこそ。

❷ 春山

春になっても山の中はまだまだ雪深く、山頂に向けて除雪作業を行ないます。「雪の回廊」は、除雪作業によってできる豪雪地帯ならではの造形です。期間限定の春山バスに乗って山をかけ上がると、空に向かって高く白くそびえる壁にひんやり囲まれる「雪の回廊」を楽しんだり、春山スキーをワイルドに楽しむことができます。

❸ ご来光

暗闇から次第に空が明るくなっていき、山並みの中から神々しいほどの輝きをのぞかせて、少しずつ昇ってくる朝日。そして辺りに立ち込める雲海とグラデーション美しい空の色彩。そんな特別なご来光シーンを山の上で目の当たりにできる、「ご来光バス」が期間限定で運行されています。幻想的でまたとない瞬間を体感いただけます。

❹ 乗鞍ヒルクライム

エコーラインの終点付近の「標高2716m」は、自転車でアクセスできる日本一高い地点で、多くのサイクリストがヒルクライム(坂馬鹿チャレンジ)に訪れる憧れの場所です。e-bikeを使えば、体力に自信のない方も気軽にヒルクライムチャレンジができます。例年8月の下旬に行われる大会「マウンテンサイクリングin乗鞍(乗鞍ヒルクライム)」では、地域一丸となってサイクリストを応援し、乗鞍が一年中で一番熱い日になります。

❺ 秋山+紅葉

紅葉の時期は、一年の中で乗鞍高原が一番カラフルになる季節です。乗鞍岳の山頂付近から、次第に山肌を駆け下りてくる紅葉前線。9月中旬から11月上旬まで、移り行く紅葉をあちらこちらで楽しめます。お気に入りの紅葉スポットを探しに出かけましょう。

❻ 高山植物

乗鞍岳は23の峰々の総称で、その中でも最高峰の剣ヶ峰の標高は3026mあります。日本一高所を走る乗鞍エコーラインで2700mの畳平までバスを使って到達できますし、高原から山頂までの登山道も続いているため、バリエーション豊かに高山歩きを楽しめます。

その道沿いではそれぞれの標高にあった植生があり、変化を感じながら歩くことができます。
見上げる大木から足元の愛らしいお花まで、多彩な植物の顔ぶれに疲れも吹き飛びそう。
畳平にたどり着けば、天空のお花畑が迎えてくれます。

3 replies to 「公式」乗鞍エコーライン&乗鞍岳
  1. 担当範囲かわかりませんが、リンク先の 「マイカー規制」のページに

    ※県境ゲートは開通期間中、午後5時30分に閉鎖します。乗鞍エコーライン(長野県)から乗鞍スカイライン(岐阜県)へ通行する場合は、三本滝ゲートを午後4時30分までに通過し県境ゲートを午後5時30分までに通過してください。

    は、自転車の方への文章ですか? 車で通行できるのかと思ってしまいそうですね。 マウンテンバイクでなど、入れた方が紛らわしくないと思います。

  2. ⑤ 紅葉の期間を 9月中旬から11月上旬まで で統一したほうがいいかな?

    ⑥ 文章の続きが欲しい感じがしました。こんな感じ?↓

    〜〜その道沿いではそれぞれの標高にあった植生があり、変化を感じながら歩くことができます。
    見上げる大木から足元の愛らしいお花まで、多彩な植物の顔ぶれに疲れも吹き飛びそう。
    畳平にたどり着けば、天空のお花畑が迎えてくれます。

    「高山植物」を読む(記事リンク) はこれから設定するんですね?

    1. 紅葉期間、修正しました。
      ⑥の文章の続きもありがとうございます!「高山植物」の記事は今回の公開に間に合わないので、近いうちに追加で書きたいと思います。

Comments are closed.