乗鞍岳

乗鞍エコーラインは、日本一高所を走る道路です。
見晴らしの良い乗鞍エコーラインを通って
2600mの大雪渓 2700mの畳平 3026mの剣ヶ峰と 天空の世界に行ってみませんか?

Info

のりくら高原観光案内所コース説明、遊歩道の状況など)

乗鞍自然保護センター自然関連について)

位ヶ原山荘(乗鞍山岳地帯の状況など)

説明

 観光・交通情報

  • 観光期間 7月1日頃~10月31日頃
    乗鞍山頂(畳平)シャトルバスの運行期間 乗鞍岳ご来光バスの運行期間)
    6月1日頃~6月30日頃(乗鞍岳春山バス運行期間 大雪渓・肩の小屋口バス停が終点)
  • 最寄りのバス停 大雪渓・肩の小屋口バス停 標高2716mバス停(降車のみ)  畳平バス停
  • 最寄りのバス停からの移動手段 徒歩
  • マイカーでの移動について 乗鞍岳マイカー規制区間によりマイカーの乗り入れは禁止です。
    バス・タクシー・マイクロ・許可車両・自転車・徒歩にて
  • 付属施設 レストラン/畳平バスターミナル・肩の小屋・位ヶ原山荘
    トイレ/上記レストラン・大雪渓肩の小屋口バス停
    売店/位ヶ原山荘・肩の小屋口・畳平バスターミナル・山頂小屋
    休息所/大雪渓避難小屋
  • 備考  天候が変わりやすいので、防寒・雨具の用意をして下さい。
    天候によりバスが運休または、道路が通行止になります、お気をつけ下さい。
    国立公園に指定されている地域です。動物の捕獲・植物の採取は禁止されております。
    どうき・めまい・頭痛・吐き気などの症状が出た場合は、高山病の恐れがあります。早めに下山して下さい。

見どころ

乗鞍岳(登山)

乗鞍岳は23の峰々の総称です。
最高峰の剣ヶ峰は3026mで、日本全国で19番目に高い山です。
お花畑・畳平などはバスから降り気軽に楽しんできただけますが、剣ヶ峰は3000m級の山ですから”登山”になります。
頑張って登った人だけが目にすることができる絶景が待っています。

  • バス停 大雪渓・肩の小屋口バス停  少し急になりますが距離と時間は短縮できます。お花などは雪融けの後から咲き出しますので、遅くになっても見ることができます。
    標高2716mバス停(降車のみ) 富士見岳の横または、富士見岳の山頂を通り登山道を進むことができます。
    畳平バス停 比較的なだらかな道が肩の小屋まで続きます。クロユリなど7月上旬から見ることができます。

畳平

バスの折り返し地点です。
2700mとは思えない広く整備された駐車場に、レストランと売店を完備したバスターミナル・トイレ棟・宿泊施設・そして乗鞍神社本宮と郵便局があります。
お天気が悪い時でも、次のバスの時間まで待つことができます。

お花畑

畳平のバスターミナルの脇から遊歩道があります。そこを下ると遊歩道にそって高山植物のお花畑が広がっています。
遊歩道を回るとおおよそ30分のコースです。
ここは、花屋さんになるようなお花ではなく、厳しい天候を生き抜く可憐な花達のお花畑です。
標高が高いからなのか、天候が厳しいからなのか、花の色は濃く鮮やかに咲き乱れます。
種類は40とも50とも言われます。クロユリ・コイワカガミ・ウサギギク・チングルマ・コメバツガザクラ・アオノツガザクラなど

鶴ヶ池

乗鞍岳の昔の火口湖です。最後まで雪を残しています。
エコーライン側から見たかたちが鶴が羽ばたくようです。

富士見岳

畳平バス停から登山口までは30分ほど、登山口からは約10分。
標高2812m。畳平との標高差110m。
距離は短いですががれ道ですので、注意が必要です。
山頂からは、槍ヶ岳穂高連峰、畳平やお花畑・鶴ヶ池など見渡せます。

魔王岳

畳平から一番近い山頂です。標高2760m 畳平との標高差60m
剣ヶ峰(乗鞍岳最高峰)の登山は中級者向けですが、そちらは「ちょっと・・」という方にも登りやすい山です。
約15分ほどで山頂です。
畳平のトイレの脇に登山口があります。
運が良ければ、”雷鳥”に遭遇できるかも。

大黒岳

標高2772m、畳平との差70m。
魔王岳を登ったら次は大黒岳に、ここは槍ヶ岳や穂高連峰なども見渡せます。
道沿いには、コマクサを見ることもできます。
約20分ほどで山頂に。
長野県と岐阜県の県境に登山口があります。
ご来光もここから見られます。

追加情報

季節

, ,