4月末から運行が始まる「乗鞍岳春山バス」に乗って
標高2000m以上の地点で残雪を利用してのスノースポーツ。
リフトは無いので自力で雪山を登り、滑降を楽しみます。
スノーシューを利用して、春の雪山を楽しむこともできます。
いくつかの注意点を守れば、お子様もソリなどの雪遊びを楽しめます。
また、「雪の回廊」としても人気の場所です。
Info
アルピコ交通株式会社 新島々営業所(バスの運行について)
- 〒390-1401 長野県松本市波田3050-1
- ☎ 0263-92-2511
- 電話対応時間 7:00~19:00
位ヶ原山荘(乗鞍山岳地帯の状況など)
- 〒390-1520 長野県松本市安曇4306-7
- ☎ 090-9001-7362
- HP www.kuraigahara.jp/
- 営業期間 12月20日頃~1月10日頃 2月1日~10月下旬
※荷揚げなどの所用により休業する場合あり - 最寄りのバス停 位ヶ原山荘バス停のすぐ前
説明
交通手段
乗鞍岳マイカー規制のかかる国立公園内の山岳地帯です。
4月末から運行を始める「乗鞍岳春山バス」 観光センター前発を利用して、
位ヶ原山荘前もしくは大雪渓・肩の小屋口バス停(例年5月下旬から6月上旬に通行可能)にて下車。
「乗鞍岳春山バスについて」
- 運行事業所 アルピコ交通株式会社 0263-26-7000(代表)
- 運行期間 例年4月25日頃から6月30日
- 出発のバス停 観光センター前バス停
バス時刻表 アルピコ交通乗鞍岳春山バス時刻表 乗車時間35分~45分 - おおよその料金 バス乗車代 往復約2,500円
- 申込み場所 申込み不要(ただし10名以上の場合事前連絡を)
- 設備 トイレ/観光センター・位ヶ原山荘横・大雪渓肩の小屋口トイレ
- 休息及び食事/位ヶ原山荘
大雪渓から位ヶ原山荘までは少し離れています。お弁当等もお勧めです。
除雪の作業状況と、雪の積雪状況で運行状況が変わります。
料金の変更・運行等の詳細については、アルピコ交通株式会社のHPを参考にしてください。
注意
スキー・スノーボード・スノーシュー他
- コース整備などしていません。また、監視員もおりません。自己管理のもと行動してください。
- 山岳スキーですので、きちんとした技術・知識が必要です。
- 決められた場所以外は立入禁止です。バス車内で配布される「乗鞍 春山入山計画書」にあるマップで「滑走可能範囲」を必ずご確認の上、行動してください。
特別天然記念物である雷鳥の巣があるハイマツ帯には近づかず、雪の上だけを通過するようご協力願います。 - 例年5月上旬まで「ツアーコース」から三本滝駐車場まで下山滑走することができますが、残雪状況により変わります。その場合は「ツアーコース」の看板を見たら左に進路を取って下さい。伊奈川本谷沢方面に直進しやすく、迷い込むと沢が深いため滑落や遭難の危険があります。
- 標高2000mを超えます。防寒着を忘れずにお越しください。
- 天候が変わり始めたら、すぐに下山の用意をしてバス停に。
- 悪天候・路面凍結により通行止めになったり、バスが運休することもあります。
- 登山やスキーの目的で入山される方は「登山計画書」の提出が必要です。
- 乗鞍岳及びツアーコースの残雪状況などについては、毎週情報掲載される「乗鞍大雪渓Web Site」をご参考になさってください。
雪遊び・ソリなど
- 標高2000m地点ですので、防寒をして下さい。
- 大雪渓での雪遊びをお勧めします。
- 車道と雪の上では10m近くの落差があります。滑落防止のため、車道には近づかないで下さい。
- コース整備などしていません。また、監視員もおりません。自己管理のもと行動してください。
- 決められた場所以外は立入禁止です。バス車内で配布される「乗鞍 春山入山計画書」にあるマップで「滑走可能範囲」を必ずご確認の上、行動してください。
特別天然記念物である雷鳥の巣があるハイマツ帯には近づかず、雪の上だけを利用してください。 - 天候が変わり始めたら、すぐに下山の用意をしてバス停へ。
- 悪天候・路面凍結により通行止めになったり、バスが運休することもあります。
施設
トイレ/位ヶ原山荘横・大雪渓・肩の小屋口バス停
休息/大雪渓・肩の小屋口バス停前の避難小屋 位ヶ原山荘(食事も可能)