梓水神社(あずさみずじんじゃ)

梓水神の鎮座する乗鞍岳の山宮として古代建立されました。奥に続く参道は、どの季節に訪れても厳かな雰囲気と自然美に溢れ、地元民のお散歩コースとしても愛されています。93段の階段を上ると、素晴らしい彫刻を有する拝殿が迎えてくれます。

Info

のりくら高原観光案内所コース説明、遊歩道の状況など)

乗鞍自然保護センター自然関連について)

説明

 見どころ

梓水神社は、古くから山岳信仰のよりどころとして大切にされてきました。”梓(あずさ)”とは、カバノキ科の「ミズメ」という木で、”梓弓”という弓を作って朝廷に献上していたことから、この名が付きました。

参道の途中には、この地域独特の「地組(じぐみ)」という血縁的な集まりにより祀られた「祝殿(ゆわいでん)」が見られます。

階段を上った奥にある本殿は明治8年に建て替えられ、手前の拝殿は昭和18年に新築されました。拝殿の紅梁や脇障子には、見事な彫刻が施されていますので、是非ご覧ください。

毎年9月にお祭りが行われています。

  • 観光期間 通年可能
  • 観光時間 駐車場より約30〜40分
  • 最寄りのバス停 宮の前バス停のすぐ向い
  • マイカーでの移動 県道84号沿い/観光センターより10分程松本方面へ進んだ付近
  • 駐車場 参道入口に2台 神社裏手に5台
  • 備考  のりくら散策ガイドAコース参照

追加情報

エリア

季節

, , ,

所要時間(歩き方等により前後します)

レベル

,

お天気

, ,

距離