県道乗鞍岳線(乗鞍エコーライン)について、積雪及び凍結のため安全を考慮 し、三本滝ゲートから県境ゲートまで全面通行止めの連絡が、松本建設事務所維 持管理課からありました。 このため、バス、タクシー、自転車は通行できません…
Read MoreAll articles filed in エコーライン&乗鞍岳

#33 パウダースノー降り積もるゲレンデ&温泉&スキー・スノボ以外の楽しみも。冬の乗鞍で最高の雪遊び!
乗鞍に降り積もる雪は極上のパウダースノーと評判。毎冬、その雪質を求めてコアなファンが訪れるほか、雪遊びをゆったりと楽しみたいファミリーにも評判のブルーリゾート乗鞍(旧名称:Mt.乗鞍スノーリゾート)。アフタースキーでは、極上の温泉を楽しめるのも嬉しいポイントです。そんなブルーリゾート乗鞍のゲレンデと、乗鞍ならではの雪遊びの魅力をたっぷりご紹介します。
Read More
#32 乗鞍で登山道を整備すること ~たまには山へ恩返し~
国立公園にある乗鞍岳・乗鞍高原には、毎年多くの登山者・ハイカーが訪れます。普段何気なく歩いている登山道(歩道)には、当然ながら歩く度に負荷がかかっており、積み重なると無視できないどころか、気づいた頃には大きな道崩れとなり復旧が困難になってしまうことも。また、ハイカーによる踏圧だけでなく、近年頻発しているゲリラ的豪雨などの自然災害によって、道崩れが加速度化している現状もあります。行政の予算やマンパワーに限りがある中で、登山道を健全に管理していくためには、どうすればいいのか?道整備のあり方を模索する取り組みについてご紹介。
Read More乗鞍岳自動車利用適正化連絡協議会からのお願い
○県道乗鞍岳線交通規制区間を車両で通行される皆様へ 紅葉時期等の車両の駐停車禁止について 県道乗鞍岳線の交通規制は、乗鞍岳の貴重な自然を保全し、利用者の快適な利用 環境を確保するため平成15年から実施しています。交通規制…
Read More
#30 乗鞍岳でも出会える「ライチョウ」について知っておきたいこと。
国の特別天然記念物「ライチョウ」は、古くから神の宿る奥山に棲み、神の鳥として崇められてきました。ライチョウが人を恐れない性格をもつ背景には、そんな日本固有の文化的背景があるようです。その愛くるしい存在に、一度出会うと誰もがファンになってしまうライチョウ。しかしこの鳥は今、気候変動による植生の変化や捕食動物の侵入などにより、絶滅の危機にあります。今回は、そんなライチョウについて知っておきたいことをまとめてみました。
Read More
#25 知りたいことが見つかる!乗鞍高原の情報コンシェルジュ。
乗鞍高原へ訪れる際、事前に知っておきたいことがあるけれど、その情報がどこにあるかが分からない……。そんな方のために、特にお問合せの多いこと・予め知っておくと旅の楽しみが広がることを取り上げたリンク集です。
Read More
#23 乗鞍ライチョウルートをサイクリングしよう!乗鞍岳ヒルクライムのすすめ。
乗鞍はサイクリストの聖地。自転車で登れる最高地点(畳平)にヒルクライムチャレンジすることができます。ヒルクライマー達に人気の乗鞍ですが、e-Bikeなどをレンタルして気軽にヒルクライムを楽しむこともできます。「乗鞍ライチョウルート」を楽しむにも、自転車は最高の相棒!今回は、「乗鞍ライチョウルートサイクリングガイド」を抜粋して、これからヒルクライムにチャレンジしたい方に、必須のポイントをご紹介します。
Read More
#19 乗鞍岳登山ルートガイド
乗鞍岳は3,026mの主峰「剣ヶ峰」をはじめとする23の峰に7つの湖、8つの平原からなる火山からなる山。日本百名山に指定されています。そんな乗鞍岳の中でも、畳平から剣ヶ峰へのルートはとても人気で、毎年多くの方で賑わいます。それだけでなく、富士見岳・魔王岳・大黒岳といった、もっと気軽に&ゆったりと登山を楽しみたい方にもピッタリな登山ルートもあります!雷鳥やコマクサの群落に出会えるチャンスもあり、それぞれに魅力たっぷり!
Read More
#18 可憐な高山植物を探しに畳平へ
お花は山に登る楽しみの一つ。可憐に咲く高山植物を見つけると、心に灯がともるような嬉しさを感じる方も多いかもしれません。乗鞍岳も高山植物の宝庫です。7月中旬~8月中旬に、標高2700mの「畳平」へ上ると、「天空のお花畑」と…
Read More